2021.8.30 Mon

縁もゆかりもない地方の土地を相続したらどうする?

不動産相続アドバイザーの尾嵜豪です。

住んだこともない、そもそも初めて聞いた名前の土地を相続してしまった。
そんなとき、あなたならどうしますか?

 

不動産相続でよくある「地方の土地を相続」した際の事例をご紹介します。

こちらもぜひご覧ください。

 

縁もゆかりもない地方の土地を相続!現地に行ってみると…

 

今回ご相談下さったお客様はBさんとお呼びします。東京在住の自営業の方で、土地は九州某地にありました。

 

Bさんはあるとき、田舎の土地を相続しました。
Bさんの祖父母が暮らしていた土地を父親が継いでいましたが、その父が亡くなり、Bさんが相続することとなったのです。

 

Bさんの父親はその地で暮らしたことがあったそうですが、Bさんは住むことはおろか、行ったこともありませんでした

 

急に相続をすることになったので、Bさんは急いで現地を見に行きました。

田舎とはいえ住宅が点在しており、急いで売らずとも持っておけばいいかと気楽に考えていたそうです

 

不動産取得税

しかし、毎年そこそこの固定資産税を取られる上、役所からは雑草除去依頼が届き、その手配や支払いにうんざり。

 

売却を視野に入れて不動産コンサルタントに相談したところ、その地が農地であることが判明したのです。

 

登記簿上「農地」は売却に不利?宅地にできるのか

 

登記簿謄本上の地目が農地であった場合は、原則農業委員会の許可を得て、農地として売買をしなくてはいけません

 

しかし昨今では、農地として田舎の土地を購入したいという買主はほとんどいないというのが現状です。

 

農地でなく宅地で売りたい場合、農業委員会の許可を得て農地を宅地転換するという作業が必要になります。

宅地化を促進しているエリアであれば比較的簡単に許可は下りますが、そうでない場合、農地から宅地転換ができないことがあります。

 

そうなると、農地では売れず宅地にもできずという状況が起きてしまいます

 

つい数年前までは太陽光発電ブームがあったため、農地のまま購入し、太陽光パネルを設置するために購入する買主もいました。

しかし今では電力の買い取り金額が下がってしまい、事業にならないケースが増えています。

 

Bさんは処分をあきらめかけていましたが、不動産相続アドバイザーである尾嵜に相談が来ました。

 

これは売れる!確信したポイントと売却までの流れ

 

一度直接見に行くのが良いと考え、私は早速九州に向かいました。

 

現地周辺を歩いてみると、雑草は多いものの日当たりが良く、最寄駅から徒歩10分ほどの場所でした。水路に囲まれてきちんと区画されており、整備すればとても良い土地だなと感じました。

 

これは売れるぞと、隣地の家や地元の不動産屋に挨拶に回りました

隣地を買うというのは都心部の方だと想像しにくいかもしれませんが、田舎の一軒家が多い地域では割にある事例です。

隣地を買うことで、家の増築ができたり、もともと持っていた土地の価値が上がったりします。

 

そういったメリットを隣地の方に伝え、売主のBさんにも早期処分の利点を伝えるなど調整しました。

その後、無事に隣地の方とお互いの希望する価格帯で合意し、売買契約締結にいたったのです。

 

まとめ

 

今回のように早期売却が好ましい不動産もありますし、地域によっては土地を残したまま資産活用することで、大きな利益が出ることもあります。

 

不動産相続は、相続の知識・不動産の知識・法律の知識・税金の知識が複合的に絡んできます。

 

得られるはずだった控除の期限が過ぎてしまっていたり、思わぬ未納税が生まれてしまったりということが起こらぬよう、不安な方は専門家に相談しましょう。

 

不動産相続アドバイザー尾嵜豪は、知識と経験を持って不動産相続から売買まで最適なサポートを心がけています。

COLUMN TOP